こんにちは、アラフォー主婦のびびです。
私は地方在住でスキルもキャリアもない、どこにでもいる普通の主婦です。
3年前から投資の勉強を始め、FP3級も取得して現在もお金の勉強中です。
この記事では、投資をするならまず最初の選択肢に入れて欲しい「新NISA」について解説しています。
新NISAについて少しでも理解が深まれば嬉しいです。
「新NISA」って聞くけど、結局なに?
「NISAってよく聞くけど、結局どういう制度なの?」
「NISAから新NISAって何が変わったの?」
と思っても、これから少しずつ覚えていけば良いので大丈夫です!
めちゃくちゃ簡単に言うと、貯金感覚でできる投資といったかんじでしょうか。
2024年からスタートした「新しいNISA制度」は、
投資初心者にとっても、これから資産づくりをしたい主婦にとっても、
とても使いやすくパワーアップしています。
新NISAってどんな制度?
日本の成人のうち、4〜5人に1人は新NISAで投資をしていると言われています。
今から新NISAで投資を始めたとしても、日本人の投資をしている20〜25%の中に入れちゃうんです!
なんだか、ちょっと嬉しくありませんか?笑
新NISAは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つが使える制度です。
枠 | 年間の投資上限 | 特徴 |
---|---|---|
つみたて投資枠 | 年間120万円まで | 長期・コツコツ投資に最適 |
成長投資枠 | 年間240万円まで | 少しリスクをとって増やしたい人向け |
合計で年間360万円まで投資可能に。
しかも、利益にかかる税金がゼロ(非課税)でずっと運用できるんです。
(※非課税期間は無期限になりました!)
ちなみに「新NISA」になる前の「つみたてNISA」は
年間の投資上限が40万円までだったり、非課税期間が20年まで等の制限がありました。
それが新NISAでは年間の投資上限が360万円に引き上げられたり(満額投資できるってどんな金持ち?)、非課税の期間が無期限になったりと、より”政府が国民の投資を後押ししているな〜”と感じます。
言い換えれば、「自分の老後資金は自分で用意してね」と言っているとも取れますよね。
主婦にとってうれしいポイント
- 少額(100円~)からでもOK
- 利益が出ても、税金は0円(通常なら約20%)
- 長期投資が前提なので、日々チャートを見なくていい
- いつでも引き出しできる
- 一度設定すれば、あとは自動で積立できる
- 積立金額の変更も自由
- 投資利益が扶養や税金に影響しない
少額から始めることができ、「これなら投資初心者の私にもできるかも」と思えました。
何に投資するの?商品はどう選ぶ?
新NISAで投資できる商品は、主に次の2タイプです↓
✅ つみたて投資枠 → 投資信託(金融庁が厳選)
- eMAXIS Slimシリーズ(例:全世界株、S&P500)
- SBI・Vシリーズなど
長期・分散・積立に向いた“初心者向け”の商品が中心。
「プロが選んでくれている商品」から選ぶイメージです。
✅ 成長投資枠 → 個別株やETFなど
積立だけでなく、個別株投資などもできます。
「個別株投資??」「ETF??」となっていても大丈夫です。
この枠は慣れてからで良いので、初心者の方は一旦スルーしておきましょう。
口座を開くにはどうしたらいいの?
新NISAを始めるには、証券口座の開設が必要です。
おすすめは主婦に人気のこの2社:
- 楽天証券:ポイント投資ができて使いやすい
- SBI証券:低コスト&取扱商品が豊富
スマホからでも簡単に申し込めて、本人確認もアプリで完結します📱
(マイナンバーカードと免許証があるとスムーズ)
よくある誤解&注意点
💬 よくある誤解
- 年間360万円も投資しなきゃいけない?
→ いいえ。月1,000円でもOK。自分の投資できる範囲で大丈夫です! - 損したら全部なくなりそう…
→ 新NISAで選べる商品は長期運用向き。焦らず続けるのがコツです。 - 売却するとその分の投資枠は復活しない
→売却した分は新NISAの場合「生涯投資枠」つまり1,800万以内であれば再利用ができます。 - つみたて投資枠は月1回しか積立できない
→年2回以上であればOK。毎月積立しないといけないわけではありません。
💡 注意点
- 1人1口座まで
→複数の証券会社でNISA口座を持つことはできません。 - 元本割れのリスクがある
→株や投資信託などは価格変動があるため、元本保証はありません。 - 短期間の売買には向かない
→長期運用向きなため、短期売買を繰り返すと本来のメリットを活かしにくいです。
まとめ|新NISAは主婦の強い味方になる
2024年にスタートした新NISAは、
「これから資産を育てていきたい人」のために作られた制度です。
- 少額からOK
- 放置OK
- 税金ゼロ
だからこそ、忙しい主婦にぴったり。
一度設定すればほったらかしでお金が働いてくれます。
さらに投資利益が扶養や税金に影響しないので、利益がいくら出ても夫の扶養から外れる心配がありません。そのため、扶養内におさまるようにしている方も安心して運用できます。
ぜひあなたも、新NISAで「お金が働く仕組み」を味方にして、
未来に少しずつ安心を積み重ねていきましょう!
コメント