【初心者向け】NISAおすすめ証券会社2選|楽天証券とSBI証券を徹底比較!

お金のゆとり

この記事にはプロモーションが含まれています。

びび
びび

こんにちは、アラフォー主婦のびびです!

3年前に投資を始め、FP3級を取得して現在もお金の勉強中です。

新NISAを始めるには、まず証券会社の開設が必要です。

この記事では、初心者にも人気の「楽天証券」「SBI証券」の違いと選び方のポイントをわかりやすく比較します。

「証券会社の違いなんてわからない!」
「もうすでに難しそう」
と思っても大丈夫!

まずは自分に合った証券会社を決めるところから始めましょう。

なぜ楽天証券とSBI証券が良いの?【ポイント4選】

証券会社はたくさんありますが、初心者の方にとって安心・お得・使いやすいの3拍子がそろっているのが、この2社です。

大手で安心!
長年の運営実績と多くの利用者がいて、サポート体制も充実しています。

手数料が安い!
投資信託、国内や米国の株式購入は無料です。

ポイントが貯まる!
日常生活で使えるポイントを投資でも貯められます。

アプリ・サイトが便利!
アプリは初心者でもわかりやすいので、操作がしやすいです。

特に、投資を始めたばかりの頃は「操作が分かりやすいこと」が大きな安心感につながります。
その点、楽天証券とSBI証券はどちらもアプリが見やすいです。
さらに学習コンテンツも豊富なので、無理なく投資を続けられます。

初心者が証券会社を選ぶときのポイント

いくらほったらかし投資とはいえ、NISA口座が気になったときにすぐ見られることは大事です。

また、途中で積立て金額を変えたり、停止したりなどの操作が難しいと困ります。

手数料は安いか、ポイント還元があるかも大事なのですが、
私が1番重要だと思っているのは

アプリやサイトの使いやすさです。

ポイント還元は、おまけ要素なので改悪もあります。
その時、この証券会社にしなければよかった⋯とならないようにしたいところです。

これらをふまえて、2大人気の楽天証券とSBI証券の違いを見てみましょう。

楽天証券とSBI証券の比較

項目楽天証券SBI証券
購入手数料原則無料(手数料ゼロ投信多数)原則無料(手数料ゼロ投信多数)
ポイント制度楽天ポイントVポイント Pontaポイント
積立ポイント還元最大1%(楽天カード積立)最大5%(三井住友カード積立・条件あり)
アプリの使いやすさ初心者向けでシンプル機能豊富だが少し複雑
初心者サポートセミナー・動画充実動画・コラム充実

楽天証券がおすすめの人

・楽天経済圏で生活している
楽天カードで積立てすることで楽天ポイントが貯まります。
貯まった楽天ポイントは日常の買い物や自分へのご褒美など、使い方は無限大!
また、楽天ポイントで投資をすることもできます。

・なるべく簡単に、わかりやすい画面を求めている人
初めての投資でも見やすいサイトです。
アプリでの残高確認や設定も簡単にできます。

楽天証券の公式サイトはこちら↓

SBI証券がおすすめの人

・三井住友カードを利用している
NLカードでもOKですが、ゴールドカードを持っている場合は還元率が高くお得度アップ。
貯まったVポイントやPontaポイントでも投資ができます。

・将来的に投資の選択肢を広げたい人
取り扱っている銘柄の数が多いので、色々な投資に挑戦してみたいなら選択肢が豊富な方が◎

SBI証券の公式サイトはこちら↓

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
投資するならSBI証券。株、FX、投資信託、米国株式、債券、金、CFD、先物・オプション、ロボアド、確定拠出年金(iDeCo)、NISAなどインターネットで簡単にお取引できます。使いやすいチャートやアプリも充実。初心者にも安心の証券会社です...


まとめ:なじみがある方にすればOK

楽天証券もSBI証券も、ハイレベルな争いをしていて、どちらもすばらしい証券会社です。

迷ったら「普段使っているポイント」「持っているクレジットカード」で選ぶのがおすすめ。

それでも「どちらも利用したことがない」「どっちにすれば良いか決められない」という方もいるかもしれません。

びび
びび

迷うなら楽天証券にしてみては?というのが私の超個人的意見です

理由は、アプリやサイトの使いやすさが より初心者向けだと感じるからです。

証券会社が決められずに迷って進めない、というのはもったいない!

口座開設は無料です。まずは一歩踏み出してみましょう!

コメント